コロナ禍のおさらい会、感染対策と備忘録【おさらい会レポ2】
こんにちは。
毎年2月末頃に開催してきた「大人のおさらい会」。
昨年は、安倍元総理大臣の1回目の声明が出る2日くらい前の開催だったので、
今思えばギリギリ、ケーキ付き・打ち上げアリで華やかに開催しました。
大人の生徒さんたちが、励みとして、かつ楽しみにしている「大人のおさらい会」。
さて、1年後はどのように開催しようか・・・
都内への移動・ケーキとともに交流タイムたっぷり
という例年のコンセプトは当然ながら早々に断念したのは、言うまでもありませんが、
開催しない という選択肢はわたしの中にはまったくなくて
それどころか、
こんなときだからこそ、発表の場を持つメリハリは大切なのではないかと思い、
1年間、ほんとうにさまざま考え、情報を集めたりしてきました。
オンラインでの開催しかない! と思い込んでいた時期もありましたが、
「先生の決めたようでだいじょうぶです」
と言ってくださりながらも、
どなたも心から望んではいないことを 感じていて・・・。
そして、
小さな会場で少人数で開催することにしました。
それでも、緊急事態宣言下であり、ご心配な方もいらっしゃって当然!
ご本人は出る気でも、ご家族から心配の声が出るかもしれない。。。。
皆さんに気持ちよく出ていただきたかったので、
2月と5月 両方開催することにしました。
結果、2月をご希望の方が圧倒的に多かったのですが、
お一人でも5月をご希望する方がいらっしゃれば必ず5月も開催する!
それも、5月が寂しくないように!
とは、決めていました。
人数の多かった2月は、2部に分けて
座席は2席ずつくっつけて、他の席とは離して配置していただきました(楽器店の方に)。
2席のうち1つには、「荷物置きにご利用ください」と書いた張り紙。
季節柄、コートやショールなどお荷物が多いはずなので。
「使用禁止!」とか書くと、ちょっと哀しくなりますし。。。
そして、換気のために休憩を入れたいところでしたが、
あえての、休憩なし。
会の真ん中に「表彰式」を持って来て、その間 換気をしました。
ありがたいことに、多くのご参加者が顔見知りで
本当はおしゃべりしたいのです。
「今年の曲、ステキでしたね」 とか
「楽譜はどこの?」 とか
・・・休憩を入れたら、絶対に話の花が咲いてしまう・・・
(ほんとうは、咲いてほしいけど・・・)。
もちろん、入室前の検温・アルコール消毒はしていただいて、
ピアノを弾く前、弾いた後に アルコール消毒をしていただいて。
1部と2部の間は、換気の時間を取って、座席をアルコールシートで拭いて。
・・・と、こんな風に感染対策をしたのでした。
今回、会場を変えたことで良かったこともありました。
これまでの会場は、交流・雰囲気重視で、ピアノは「・・・」。
特に上級者さんには申し訳なく、
でもその代わりに・・・と思って、
この数年は、「いいピアノを弾く会」を1年に1度程度設けてきました
(いろいろな会場でいいピアノを弾く、というのも、また良かったので
これはまた、コロナが落ち着いたらやっていきたいことの一つです)。
今回の会場のスタインウェイは、もちろん素敵な音色と響きで、
多くの方が「弾きやすい」とおっしゃいました。
それにやはり、良いピアノで聴くと、皆さんの演奏がより素敵に聴こえる!
今後の「大人のおさらい会」の在り方に一石を投じてしまったかな(笑)
と感じています。
来年は、どんなおさらい会になるでしょう。
その前に、5月!ですね。
2月に出た方から続々と、参加表明のお声をいただいています。
初めてのご参加で、あまり皆さんと打ち解けられなかったかなぁと心配していた方も
「今回は不本意だったので、今度はこの曲でがんばりたいです!」
と、昨日のレッスンで楽譜を持って来られました。
でも、これをお読みになった生徒さん、
「5月もでなくちゃいけないの?!」とか思わなくて大丈夫ですよ!!
2月のおさらい会を終えて、ほっと一息…気が抜けた方も、
次はコレ!とさらにスイッチが入った方も、
それぞれご自分のペースでだいじょうぶです。
お問い合わせ用のラインがあります。
0コメント