せっかくこういうピアノの先生に習っているので…
こんにちは。
月2回ペースでピアノを継続しているHさん。
この時期の多くの大人の生徒さんと同じく、バタバタとお忙しい年度始めをお過ごしのようです。
「今日は、全然ピアノの練習が進んでいないので、
ずっと前からなんとなく、わかったようなわからないような…という感じだった、
長調と短調について、教えてほしいです」
とのリクエストをいただきました。
子どもの頃、学校で長調と短調について教わった気がするけど、
長調と短調、しくみがどう違うのか?
短調っていくつかあるんじゃなかったっけ?
でもそれってどうして??
「せっかくこういうことを教えてもらえるピアノの先生に習っているんだから! と思って」
とのこと。
は~い!! 得意分野です!(^▽^)/
以下、Hさんとお話したことたち。
●長調と短調の音の並び方の法則
●3種類の短調と、それぞれが存在する理由
●そこから発展して、平行調をはじめとする近親調の話
●調の話から、純正律と平均律の話、
●平均律の話から、バッハの話
●バッハの話から、音楽家の立場や必要とされた音楽の変遷の話
●西洋音楽史と日本史のこと…。
…たくさんしゃべりました(笑)。
とりとめなかったと思いますが、
生徒さんには、「なるほど~」や「へぇ~」をたくさんお持ち帰りいただけたようです。
●「せっかくこういうことを教えてもらえるピアノの先生」ってあったけど、このピアノの先生って何者? と思った方は、こちらへ。
●わたしも大人のピアノ始めてみようかな、と思った方は、こちらへ。
●どんなピアノ教室なのかをまず知りたい、という方は、こちらへ。
ライン@始めました。
ご登録いただけると、ノア音楽教室からのお知らせがときどき届きます。
また、1対1のトークができますので、レッスンや教室についてのご質問やお問合せなど、お気軽にどうぞ。
(在籍生徒さん用のライン@は別途あります)
ラインの「友だち」から「@hwi6740a」を検索するか、
あるいは下の緑色のボタンから登録してくださいね。
↓ ご登録はこちら!
0コメント